
データアナリスト
多彩なキャリアが集まる、データと
AIでつくる挑戦と成長のフィールド
データアナリスト
データ分析の力でビジネスを支援し、未来を切り拓く──そんな使命を担うのが、「データアナリティクス部」です。
今回は、この部門で活躍するデータアナリストのA.U.さん、R.A.さん、T.S.さん、そしてデータサイエンティストのH.U.さんにお話を伺いました。
チームの体制と働き方
― 業務内容について教えてください
A.U. データアナリティクス部は、データ分析に基づいたイオングループの各事業会社のマーケティング支援を行う部門です。私たちの強みは、膨大なID-POSデータ(購買履歴)やさまざまな外部データを活用し、ほかの部署とチーム体制を組んでクライアント企業のマーケティング活動に伴走しています。
― 具体的なチーム体制について教えてください。
A.U. 私たちはID-POSデータなどを活用し、新たな価値を提供するための分析・開発を行っています。その中でも、マーケティング戦略のための分析メニューの開発を担当するのが「分析企画チーム」です。
また、データを活用した分析を専門に行う「分析チーム」と、マーケティング課題の解決をクライアントとともに歩み続ける「データコンサルチーム」があります。私と、R.A.、T.S.はこのデータコンサルチームに所属し、直接的な課題解決のサポートを担当しています。
H.U. データサイエンティストである私がチームリーダーを務める「分析支援チーム」は、多種多様なデータの集計に特化したチームです。ID-POSをはじめとしてさまざまなデータを扱い、コンサルタントやデータアナリストと連携しながら分析の目的に応じたさまざまな集計を、迅速かつ正確に行います。
A.U. この組織体制になったのもここ1、2年とまだまだ若い組織なので、これからさらに発展する部署だと考えています。

―「データアナリスト」と「データサイエンティスト」の業務の違いはどんなところですか?
H.U. 基本的にデータアナリストとデータサイエンティストの目的は同じで、データをもとにして目的にかなった分析を行い、新たな価値を創造することです。ただ、アプローチや手法に違いがあると考えています。データサイエンティストは、高度な数学や戦略手法を活用し、AIモデルの構築や予測分析を行うなど、より専門的な技術を活用して価値を提供する役割が強いです。
A.U. データアナリストもミッションは同じですが、クライアントにより近い立場で業務を行うことが特徴です。データと聞いてもなかなか馴染みがないと思いますが、私たちはそのデータとビジネスを繋ぐ役割を担っています。よりビジネス寄りの視点で価値を提供するのがアナリストの役割です。
― 実際にそれぞれのチームは、どのような働き方をしていますか?
R.A. 業務も決まったルーチンワークがあるわけではなく、基本的なミッションは変わりませんが、その日ごとに異なる課題に対応しています。まとめ作業を行う日もあれば、コンサルティング的なアプローチで支援する日もあり幅広い業務に柔軟に対応しています。
A.U. 私たちのチームはリモートワークを活用している方が多いです。集中して作業したいときはリモートワークが効率的ですが、私たちの仕事はデータ分析だけではないので、事業会社への提案や施策についてなど、ほかの部署やクライアントと対話が必要なときは出社と、状況に応じて対応しています。リアルなコミュニケーションは意思疎通が円滑になりますし、チームビルディングや社内でのつながりを強化する意味もあると感じています。
T.S. 私自身もリモートワークと出社、それぞれの利点を活かして稼働しています。リモートワークは効率性が高い一方で、リアルなコミュニケーションも大切にしています。直接対話することで相手の表情や反応の温度感がより伝わりやすく、気軽な会話から新たなアイデアが生まれることもあります。また、直接業務では関わらない他部署の方や新入社員の方とも交流する機会があり、社内での横のつながりを広げることができます。
H.U. 私の場合はほぼ出社をしています。チームのメンバーも東京オフィスを中心に出社をして稼働しています。対面でのコミュニケーションを増やすことで、新メンバーへのトレーニング時や複雑な集計を行う際に起こる不明点・疑問点を、早い段階で解決することができます。また、人とのコミュニケーションやつながりを強化する狙いもあります。東京オフィスはアクセスが便利なため、メンバーも集まりやすく、非常に活発な議論を交わすことができています。

成長の機会と実際の取り組み
― スキルアップのための環境はありますか?
R.A. 週に1回、部署内で勉強会を設けています。私たちは事業会社ごとに担当としてついて個人単位で業務を遂行することが多いですが、部署内で定期的に情報共有や会議を行っています。実施した分析手法や課題解決のアプローチを共有したり、また、データサイエンティストが行う最新のモデル構築や高度な分析手法についても学び、ほかの業界の動向を取り入れながら、イオングループの課題にどのように活用できるかを考えています。
H.U. 最近入社した中途採用のメンバーは、社内で導入しているUdemy(オンライン学習プラットフォーム)を活用してビジネス知識を積極的に学んでいました。意欲があればスキルアップできる環境は整っていると感じます。
T.S. 新卒で入社した際に、社内研修として一般的なビジネスマナーやマネジメント研修を受けました。ただ、専門的なスキルについては、ほぼ独学で習得してきました。そのため個々のスキルに差が生じることがあります。課題を解消するために、R.A.さんが話したようなスキルや情報を共有する勉強会に参加し、私自身も自己研鑽に取り組んでいます。
H.U. 部署内は自発的な方が多いと思います。受け身のままだとこの環境に馴染むのは難しいかもしれません。ただ、現メンバーは主体的に取り組む人が多く、やる気があれば誰でも受け入れられやすく、スキルアップが望める環境だと思います
― 勉強会や研修などが業務に活かされた経験はありますか?
R.A. 例えの一つですが、新卒で入社した際、最初の一カ月は店舗での研修がありました。品出しなど実際に店頭に立って販売を経験したことは今の業務にとても役立っています。
A.U. 私たちは店舗での経験がないので、事業会社の視点を持った彼らの方が詳しいことも多くあります。また、イオングループの事業会社で働いていた経験を持つ方も多く在籍しています。専門性を持った方と接していると高い知見を共有できたり、新しい視点でデータ分析ができることもよくあり、業務に活かせることも多くあります。
T.S. 私たちは実際に店舗で働く事業者の方々と対話する機会がたくさんあります。相手と同じ視点や立場に立って話をする必要になるため、勉強会などで習得した知識や、最新の情報を活かしながら企画、提案をしています。商品や売場など、小売業に関するあらゆることに興味、関心を持つメンバーも多く、自然と学び合い、活かしながら業務に取り組んでいると思います。

― やりがいや魅力を感じるのはどんなときですか?
T.S. 私たちのデータが施策に反映され、店長が売場を変更して「こんな感じになりました」と写真を直接いただいたりすることもあります。やはり成果が目に見えるとやりがいを感じます。先日も事業会社の方々と打ち合わせをしたのですが、その中で「この分析は良い」と評価してもらい、役立ったという達成感が得られました。
R.A. 私は全国のイオングループの小売店データを活用できるため、実際にお客さまに届くまでさまざまなアプローチができることにおもしろさを感じていました。まだまだできていないアプローチもあるのですが、データ分析をマーケティングにつなげられるやりがいは実感しています。
H.U. 圧倒的なデータ量があることは、やはりこの仕事の大きな魅力です。私は中途採用ですが、その点に興味を持ち、この環境で働きたいと思ったのが入社のきっかけでした。ただ、データがあるだけでは意味がなく、それをうまく活用し、知見を活かして各事業会社に貢献できるかが重要です。その点、優れたデータ環境に加え、活用できる優秀なメンバーにも恵まれていることが、この仕事の魅力だと感じます。
T.S. イオングループが大手ということもあり、私たちデータアナリストはクライアントと対応するときも、会社の経営を決める役職の経営層であったりもします。データアナリストは新卒からそのような方々とも対話するような業務を担えるポジションではあると感じています。
A.U. 経営者や取締役、社長の方々と直接話す機会も多くあります。新卒で入社して間もない社員が、このような規模の経営者と接する機会は、一般的には少ないかもしれません。

社内でのキャリアと自己実現
― データアナリティクス部でのキャリアパスについてどう考えていますか?
A.U. イオングループでは、全国規模で多様な業種のデータを扱えるという強みがあります。その上でキャリアの選択肢も多く、イオンマーケティングの中で専門性を追求するだけでなく、事業会社寄りの仕事へキャリアアップする道もあります。 イオングループ全体を「大きな船」に例えるなら、自分の意思とともにキャリア形成を目指す方でしたら、その船に乗ることでさまざまなキャリアの方向へ進むことも可能です。
R.A. 私の志望動機は商品寄りのマーケティングに関わりたくて入社しました。私自身のやりたいことを実現する手段としてデータ分析やコンサル的なアプローチを学んでいます。最終的なキャリアの形は明確ではありませんが、そのために必要な分析手法やアプローチを検討している段階です。
今後の展望と挑戦
― 今後、データアナリティクス部として描いている展望を教えてください
H.U. 私たちの最も重要な使命は、常にお客さまのために貢献することです。これは、全ての事業や会社への貢献につながる大きな目的であり、私たちの根幹的な指針となっています。その上で、データを専門的に扱うデータサイエンティストとしての役割を担うのか、事業とデータをつなぐデータアナリストとして活動するのかは、それぞれの立場や手段の違いです。
T.S. 各事業会社において、成功事例を見つけたり、新たに生み出したりすることです。一つの成功事例をつくることで、それをグループ全体に展開し、横展開することができます。まずはその事例を多くつくり出していきたいです。
R.A. 私はチームというより、個人的に関わりたいマーケティングのことを考えています。例えば、店舗に来たお客さまに「もう一点買ってもらう」とか、「満足できるお買い物」ができるような取り組みです。それが結果として、チームの成果につながっていくのかもしれません。
A.U. この部署は今後さらに発展の可能性があると考えています。メンバーの数も増え、組織の体制も少しずつ変化している中で、今後3年、5年のスパンで成長を目指しています。特に、イオンマーケティングの分析が事業会社にとって価値のあるものとして認識されるよう、個人の力だけでなく、組織として対応できる体制をこれからも整えていきたいと考えています。
データアナリティクス部は、多様なキャリアを持つメンバーが集まり、データとAIを活用してビジネスの課題を解決する挑戦の場です。
個人の成長を支える環境が整い、専門性を保ちながら多様なキャリアパスを描くことができます。
イオングループ全体の未来を支えるデータの力を、一緒に創造してみませんか。

Profile
<データアナリスト>
A.U.
2023年4月入社。前職はマーケティング会社に所属。マーケティング分野においてデータアナリストとして従事後、分析組織の構築・拡大に携わる。当社入社後は、イオングループ各社に対して、データを活用したマーケティング課題解決支援を担当。
R.A.
2019年4月新卒で入社。グループ事業会社の分析業務に従事し、商品開発支援や販促効果の検証を担当。併せて、自社の販促分析ツールの運営・管理を通じて、ID-POSデータ(購買履歴)活用の推進に励む。
T.S.
2019年4月新卒で入社。学生時代はマーケティング分野を専攻。入社以来、イオングループ各社へのデータを用いたマーケティング支援を担当。市場データやID-POSデータ(購買履歴)などを活かし、各社の経営指標の改善、データを活かしたマーケティング活動の浸透、拡大を目指す。
<データサイエンティスト>
H.U.
前職の顧客のシステム開発や運用、保守などを請け負う企業SIer(エスアイヤー)ではシステムエンジニアとして、数々のITシステム開発案件を担当。2022年11月の当社入社後は、データサイエンティストおよびAIエンジニアとして各種AIモデルの研究開発などに従事しつつ、分析・集計業務の高度化も推進中。
※内容はインタビュー当時のものです。